商品ラインアップ

商品一覧
煌めきの塩
白色の塩
赤色の塩
黒色の塩
緑色の塩
黄色の塩
茶色の塩
青色の塩
能登の食
ギフト・贈答品

現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

有限会社 新海塩産業

〒927-1322
石川県珠洲市長橋町15-18-11
TEL 0768-87-8140
FAX 0768-87-8141

アクセスマップはこちら

お客様各位へお詫び申し上げます。
現在、能登半島地震のため店舗業務を全停止しております。

ネット注文につきましても、配送再開の目途が未定のため
受付も全停止中しております。
お客様には多大なご迷惑をおかけ致しますがご容赦ください。

海水を煮詰めて水分を蒸発させると塩になります。しかし海水の塩分濃度は約3%ほどで残り97%の水分を蒸発させる必要があり、大量に塩を作るには、水分を蒸発させるための大量のエネルギー(薪、炭など)が必要となり、非効率でした。

そこで昔の人は、塩田に海水をまき、天日で水分を蒸発させ、程よいところで塩田の砂を海水で洗い、塩分濃度が髙い鹹水を取り出し、それを煮詰めて蒸発させる方法を生み出しました。
これを揚げ浜式塩田法と言います。
流下式塩田法は、揚げ浜式塩田法を発展改良した方法です。

第1工程
よしずによる「流下式塩田」で海水を濃縮

第1工程 よしずによる「流下式塩田」で海水を濃縮

よしずを使った「流下式塩田」で海水を濃縮します。
約10%~11%の濃度にあがるまで循環を繰り返します。

大体1週間~10日前後で濃度はあがります。ここでは塩は出来ません。濃度があがった海水「かん水」が出来ます。
水分のみが蒸発し、塩分は蒸発せず残りますので塩分濃度がどんどん上がります。

第2工程 荒炊き

第2工程 荒炊き

荒炊き工程で「かん水」を煮詰めていきます。
とにかく沸騰を繰り返し2日~3日煮詰めて行き濃度を20%以上にしていきます。写真のように泡が出てくるので、灰汁取りをします。灰汁取りも、白く良い塩を作るためにはとても大切なポイントです。

第3工程 仕上げ炊き

第3工程 仕上げ炊き

仕上げ炊き工程です。荒炊きの後、20%以上のかん水を「ろ過器」にかけ海水中の不純物を取り除き綺麗になったかん水をゆっくり炊きつめていきます。約25時間煮詰めて行きます。濃度が25%以上になる頃、結晶がどんどん出来始め、沈殿していきます。 煮詰めていくと水分が減り、塩の結晶の山が顔を出します。

まだこの液体が残っている状態で釜揚げをしていきます。 この液体は、ニガリと呼ばれるお豆腐の凝固材として使われるものになります。海水の成分の中で塩になれない成分がこのニガリとなって残ります。ニガリ液がなくなるまで煮詰めるとお塩はかえって美味しくなくなるのでこの釜揚げのタイミングも釜焚き作業者の感に任されます。

第4工程 塩の釜揚げ

第4工程 塩の釜揚げ

塩の釜揚げです。トンボで塩をかき集め、塩を取り上げます。軽くニガリを切った後、ニガリ切りBOX(※)へ移し1週間ほど寝かせ、十分にニガリが切れた頃、異物混入がないか入念なチェックをした後、袋詰めに移ります。出来上がった塩の粒は中くらいの粗さです。
(※ニガリ切りBOX………底がスノコ状の箱)